子どもは、大人に比べてリンパ組織が活発で、また、様々な感染症にかかりやすいため、リンパ節が腫れることは比較的よく見られます。特に、首のリンパ節(頸部リンパ節)は、風邪や扁桃炎などで腫れやすい部位です。もし、子どもがリンパ節を痛がったり、腫れに気づいたりした場合、保護者の方は何科に連れて行くべきなのでしょうか。まず第一に相談すべきは、かかりつけの小JPanel科です。小JPanel科医は、子どもの病気全般を診る専門家であり、リンパ節炎の原因(感染症か、あるいは他の疾患か)を特定し、適切な治療法を提案してくれます。また、子どもの年齢や体重に合わせた薬剤の選択や処方、そして保護者へのケア方法の指導なども丁寧に行ってくれます。特に、乳幼児の場合は、症状をうまく言葉で伝えられないため、小JPanel科医による総合的な診察が安心です。多くの場合、風邪や扁桃炎、中耳炎といった一般的な感染症に伴うリンパ節炎であれば、小JPanel科での治療(抗菌薬や解熱鎮痛剤の処方、経過観察など)で十分です。しかし、症状が重い場合や、なかなか改善しない場合、あるいは原因がはっきりしない場合、特殊な感染症(例えば、猫ひっかき病や結核性リンパ節炎など)や、稀ですが悪性疾患(悪性リンパ腫や白血病など)が疑われる場合には、小JPanel科医からより専門的な医療機関を紹介されることがあります。例えば、耳・鼻・喉の感染症が強く疑われる場合は耳鼻咽喉科、皮膚の感染症が原因であれば皮膚科、悪性疾患が疑われる場合は小JPanel血液・腫瘍科などです。重要なのは、子どものリンパ節の腫れや痛みに気づいたら、自己判断せずに早めに医療機関を受診することです。特に、高熱が続く、ぐったりしている、リンパ節が急速に大きくなる、複数の部位のリンパ節が腫れている、あるいは他の気になる症状(体重減少、寝汗、出血しやすいなど)がある場合は、注意が必要です。医師の診察を受け、適切な指示を仰ぐようにしましょう。
子どものリンパ節炎は何科を受診すべき?