大人の喉に赤い斑点が見られた時、どの診療科を受診すれば良いのか迷うことがあるでしょう。原因によって適切な診療科が異なるため、症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、最も専門的な診療科は耳鼻咽喉科です。耳鼻咽喉科医は、耳、鼻、喉(咽頭・喉頭)の病気に精通しており、専用の器具(喉頭鏡やファイバースコープなど)を用いて、喉の奥の状態を直接的かつ詳細に観察することができます。赤い斑点の性状や分布、周囲の粘膜の状態、扁桃腺の腫れ具合などを正確に評価し、咽頭炎や扁桃炎、アレルギー性疾患、あるいは腫瘍性の病気など、原因を特定するための診断を行います。必要に応じて、細菌培養検査やアレルギー検査、画像検査(CTやMRIなど)、組織の一部を採取して調べる生検などを行うこともあります。治療も、薬物療法(抗菌薬、抗ウイルス薬、消炎鎮痛剤、抗アレルギー薬など)、ネブライザー療法、そして場合によっては手術といった専門的なアプローチが可能です。次に、内科やかかりつけ医も、初期の相談窓口として適しています。特に、喉の赤い斑点以外に、発熱や咳、痰、全身倦怠感といった全身症状が強い場合や、まずは身近な医師に相談したいという場合には、内科を受診するのが良いでしょう。内科医は、全身状態を評価し、感染症(風邪やインフルエンザなど)の可能性や、他の内科的疾患(例えば、血液疾患や自己免疫疾患など)との関連を考慮しながら診察を行います。そして、必要であれば耳鼻咽喉科などの専門科へ紹介してくれます。歯科や口腔外科も、口内炎や歯周病などが原因で喉の近くに炎症が及んでいる場合や、口腔内の粘膜の異常について相談できることがあります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、喉の症状が中心であれば耳鼻咽喉科、全身症状が気になる場合や、かかりつけ医に相談したい場合は内科、という大まかな目安があります。重要なのは、自己判断せずに、早めに医療機関を受診し、専門医のアドバイスを受けることです。