首や脇の下、足の付け根などが腫れて痛い、触るとコリコリとしたしこりがある、熱っぽい…。このような症状が現れたら、それは「リンパ節炎」かもしれません。リンパ節は、全身に網の目のように張り巡らされたリンパ管の途中にある関所のようなもので、体内に侵入した細菌やウイルスといった病原体と戦う免疫機能の重要な拠点です。このリンパ節が、何らかの原因で炎症を起こした状態をリンパ節炎と呼びます。では、このリンパ節炎が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、内科または耳鼻咽喉科が挙げられます。内科医は、全身の様々な症状に対応しており、リンパ節炎の原因(感染症か、あるいは他の全身性疾患かなど)を特定し、初期診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どの部位が腫れているか、他に症状はあるか、最近風邪をひいたりケガをしたりしなかったかなど)や診察(リンパ節の大きさ、硬さ、圧痛の有無、周囲の皮膚の状態など)、そして必要に応じて血液検査(炎症反応や白血球数など)を行い、原因を探ります。耳鼻咽喉科は、特に首のリンパ節(頸部リンパ節)の腫れや痛みが主な症状である場合に、適切な相談先となります。風邪や扁桃炎、中耳炎、副鼻腔炎といった耳・鼻・喉の感染症が原因で頸部リンパ節炎が起こることが多いため、耳鼻咽喉科医はこれらの部位を専門的に診察し、原因となっている感染源を特定し、治療を行います。また、皮膚科も選択肢の一つです。皮膚の感染症(例えば、蜂窩織炎やとびひなど)が原因で、その近くのリンパ節が腫れている場合は、皮膚科での治療が中心となります。かかりつけ医がいる場合は、まずその医師に相談し、症状や状況に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断せずに、まずは専門医の診察を受けることが大切です。