歩くと土踏まずが痛むという症状がある場合、普段履いている靴が原因の一つであったり、症状を悪化させる要因となっていたりする可能性が非常に高いです。適切な靴を選ぶことは、土踏まずへの負担を軽減し、痛みの改善や予防に繋がる重要なポイントとなります。まず、避けるべき靴の代表例は、「底の薄すぎる靴」や「クッション性のない硬い靴」です。このような靴は、歩行時の地面からの衝撃を足裏で直接受けてしまうため、足底筋膜やアーチ構造に大きな負担をかけ、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。特に、アスファルトなどの硬い地面を長時間歩く場合には、衝撃吸収性に優れた靴を選ぶことが不可欠です。次に、「ヒールの高すぎる靴」も問題です。ハイヒールは、体重が足の前方に集中し、足指の付け根や土踏まずに過剰な圧力がかかります。また、アキレス腱が常に収縮した状態になるため、ふくらはぎの筋肉が硬くなりやすく、結果として足底筋膜への負担も増加します。逆に、「かかとが全くないペタンコすぎる靴」も、アーチサポートがないため、扁平足を助長したり、足底筋膜に負担をかけたりする可能性があります。では、どのような靴を選べば良いのでしょうか。まず、最も重要なのは「適度なクッション性があり、衝撃を吸収してくれる靴」であることです。靴底にある程度の厚みがあり、歩行時の衝撃を和らげてくれるものを選びましょう。次に、「アーチサポート機能のある靴」も効果的です。土踏まずの部分が適度に盛り上がっており、足のアーチをしっかりと支えてくれる構造の靴や、そのような機能を持つインソールを使用することで、足底筋膜への負担を軽減できます。また、「かかと部分がしっかりしていて、安定感のある靴」も重要です。かかとが不安定だと、歩行時に足がぐらつき、足裏全体に余計な力が入ってしまいます。靴紐やストラップで足と靴をしっかりと固定できるタイプのものを選び、履く際には毎回きちんと締めるようにしましょう。さらに、「つま先にゆとりのある靴」であることも大切です。つま先が圧迫されると、足指の動きが制限され、足裏の筋肉がうまく使えなくなります。自分の足の形に合った、幅や長さに余裕のある靴を選びましょう。靴を選ぶ際には、実際に試し履きをし、少し歩いてみて、痛みや違和感がないか、フィット感はどうかなどを確認することが重要です。
靴選びが重要!土踏まずの痛みを悪化させないために