エアコン病(クーラー病)とは?その正体と主な症状
夏の暑い日、快適なはずのエアコンの効いた部屋で過ごしているうちに、なんだか体がだるい、頭が痛い、肩がこる…。そんな経験はありませんか。これらの不調は、もしかしたら「エアコン病(クーラー病)」かもしれません。エアコン病は、正式な医学的な病名ではありませんが、冷房の効いた環境と暑い屋外との急激な温度差や、体の冷えすぎによって自律神経のバランスが乱れ、血行不良や免疫力の低下などが起こることで現れる様々な体調不良の総称です。私たちの体は、自律神経の働きによって体温を一定に保とうとしていますが、室内外の温度差が大きい環境に繰り返しさらされると、自律神経が対応しきれなくなり、その調節機能がうまく働かなくなってしまいます。これがエアコン病の主な原因と考えられています。代表的な症状としては、まず、全身の倦怠感や疲労感、だるさが挙げられます。体が冷えることで血行が悪くなり、筋肉も硬直しやすくなるため、肩こりや腰痛、頭痛といった症状も現れやすくなります。また、手足の冷えやむくみ、食欲不振、下痢や便秘といった消化器系の不調もよく見られます。自律神経の乱れは、精神面にも影響を及ぼし、イライラ感や不安感、集中力の低下、不眠といった症状を引き起こすこともあります。さらに、鼻水や咳、喉の痛みといった風邪に似た症状が現れることもあり、これを「夏風邪」と勘違いしてしまうケースも少なくありません。エアコンのフィルターが汚れている場合は、カビやホコリ、細菌などが室内に飛散し、アレルギー反応や呼吸器系のトラブル(夏型過敏性肺炎など)の原因となることもあります。このように、エアコン病の症状は多岐にわたります。もし、夏場に原因不明の体調不良が続くようであれば、エアコン病の可能性も考えてみましょう。