お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先にかけて、ズキンとしたり、ピリピリしたり、ジンジンとしびれたりするような痛み…。それは「坐骨神経痛」のサインかもしれません。坐骨神経は、腰から足にかけて伸びる人体で最も太く長い末梢神経で、この神経が何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで、その走行に沿って痛みやしびれが生じるのが坐骨神経痛です。放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。では、この坐骨神経痛が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、整形外科が挙げられます。整形外科医は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱、そして末梢神経といった運動器系の疾患や外傷を専門としており、坐骨神経痛の最も一般的な原因である腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などの診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どの部位が、どのように痛むか、他に症状はあるかなど)や診察(神経学的診察、誘発テストなど)、そして必要に応じてレントゲン検査やMRI検査、CT検査などを行い、原因を特定します。また、ペインクリニックも選択肢の一つです。ペインクリニックは、痛みの治療を専門とする診療科であり、坐骨神経痛のような神経の痛みに対して、薬物療法、神経ブロック注射、理学療法といった専門的なアプローチで対応してくれます。特に、痛みが強い場合や、他の治療で効果が得られない場合には、ペインクリニックへの相談が有効でしょう。神経内科も、神経系の病気を専門としており、坐骨神経痛の原因が稀ですが末梢神経障害や脊髄の病気である可能性を調べる際に受診を検討することがあります。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断でマッサージをしたり、市販の痛み止めだけで済ませたりせず、まずは専門医の診察を受けることが大切です。