お腹の調子が悪く、下痢が続いてつらい…。そんな時、どの診療科を受診すれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。下痢の原因は様々で、一時的な食あたりから、注意が必要な病気まで考えられます。適切な診断と治療を受けるためには、まず適切な診療科を選ぶことが大切です。最初に相談すべき診療科としては、内科または消化器内科が挙げられます。内科医は、発熱や腹痛、吐き気といった下痢以外の症状や、最近の食事内容、海外渡航歴、服用中の薬などを総合的に聞き取り、診察することで、下痢の原因をある程度推測します。一般的な感染性胃腸炎(ウイルス性や細菌性)であれば、内科での対症療法(整腸剤や水分補給の指示など)で改善することが多いです。消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管の病気を専門とする診療科です。下痢が長期間続く場合(慢性下痢)、血便や粘血便を伴う場合、体重減少が見られる場合、あるいは炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)や過敏性腸症候群(IBS)、大腸がんといった専門的な診断や治療が必要な病気が疑われる場合には、消化器内科の受診が推奨されます。消化器内科では、血液検査や便検査に加え、必要に応じて内視鏡検査(大腸カメラなど)を行い、より詳しく原因を調べます。また、アレルギー科も選択肢の一つです。特定の食べ物を食べた後に下痢をする場合、食物アレルギーや食物不耐性(例えば、乳糖不耐症など)の可能性が考えられ、アレルギー科での検査や指導が有効なことがあります。かかりつけ医がいる場合は、まずその医師に相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断で市販の下痢止めをむやみに使用するのは、原因によっては症状を悪化させることもあるため注意が必要です。つらい下痢が続く場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
下痢が続く…まず何科を受診すべき?