お尻から足にかけての痛みやしびれを引き起こす坐骨神経痛。その原因は様々ですが、主に腰椎(腰の骨)に関連する病気と、お尻の筋肉の問題が挙げられます。代表的なものを理解しておきましょう。まず、最も多い原因の一つが「腰椎椎間板ヘルニア」です。腰椎の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が、何らかの原因(加齢や外傷、不良姿勢など)で変性し、中にある髄核というゼリー状の組織が後方に飛び出して、坐骨神経の根元(神経根)を圧迫することで、坐骨神経痛が生じます。比較的若い世代(20代~40代)にも起こりやすいのが特徴です。次に、「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」です。これは、加齢などによって、背骨の中にある神経の通り道である脊柱管が狭くなり、その中を通る神経(馬尾神経や神経根)が圧迫されることで起こります。特徴的な症状として、間歇性跛行(かんけつせいはこう)といって、しばらく歩くと足に痛みやしびれが出て歩けなくなり、少し前かがみになって休むと症状が和らぎ、また歩けるようになるという状態を繰り返します。高齢者に多く見られます。「変形性腰椎症」も、加齢によって腰椎が変形したり、骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができたりすることで、神経を刺激し、坐骨神経痛の原因となることがあります。また、「腰椎すべり症」は、腰椎の一部が前後にずれてしまう病気で、これにより脊柱管が狭くなったり、神経根が圧迫されたりして、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。これらの腰椎の病気以外に、お尻の奥深くにある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉が、何らかの原因(長時間の座位やスポーツなど)で硬くなったり、炎症を起こしたりして、その下を通る坐骨神経を圧迫することで起こる「梨状筋症候群」も、坐骨神経痛の原因として知られています。その他、稀ではありますが、脊椎腫瘍や骨盤内腫瘍、あるいは帯状疱疹後神経痛などが原因となることもあります。原因によって治療法も異なるため、正確な診断が重要です。