夏の暑い日に気分が悪くなった時、それが単なる夏バテなのか、それともより深刻な「熱中症」なのか、見分けることが重要です。熱中症は、進行すると命に関わる危険性もあるため、早期の発見と適切な対応が不可欠です。熱中症を疑うべきポイントをいくつかご紹介します。まず、体温の上昇です。体に熱がこもり、体温が異常に高くなっている(例えば、38度以上)場合は、熱中症の可能性が高いです。ただし、熱中症の初期には、必ずしも高熱が出るとは限りません。次に、汗のかき方です。大量の汗をかいている場合は、まだ体が体温を下げようと頑張っている状態ですが、汗が全く出なくなり、皮膚が乾燥して熱っぽくなっている場合は、体温調節機能が破綻し始めている危険なサイン(熱射病の兆候)です。また、筋肉の異常も特徴的です。足や腕、腹部の筋肉が痛みを伴ってけいれんする(熱けいれん)ことがあります。これは、汗とともに大量の塩分(ナトリウム)が失われたために起こります。さらに、中枢神経系の症状にも注意が必要です。めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、嘔吐といった症状は、熱中症の初期から中等症にかけてよく見られます。そして、症状が進行すると、倦怠感、虚脱感(体がぐったりして力が入らない)、集中力や判断力の低下、意識障害(呼びかけに反応しない、言動がおかしい、意識が朦朧とするなど)、けいれん、運動障害(まっすぐ歩けない、手足がうまく動かせないなど)といった、より重篤な症状が現れます。これらの症状は、熱中症の重症度を示しており、特に意識障害やけいれんが見られる場合は、最も重症な熱射病の可能性が高く、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。夏バテの場合は、だるさや食欲不振、睡眠不足といった慢性的な不調が主ですが、熱中症は、より急激に、かつ深刻な症状が現れることが多いのが特徴です。自己判断せずに、少しでも熱中症の疑いがあれば、速やかに涼しい場所へ移動し、体を冷やし、水分と塩分を補給するといった応急手当を行い、医療機関を受診するようにしましょう。