まぶたが赤く腫れて痛む、ゴロゴロとした異物感がある…。これらの症状は、一般的に「ものもらい」として知られる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」のサインかもしれません。麦粒腫は、まぶたにある分泌腺や毛穴に細菌が感染し、急性の化膿性炎症を引き起こす病気です。では、この厄介な麦粒腫は、一体どのような原因で起こるのでしょうか。麦粒腫の最も一般的な原因菌は、「黄色ブドウ球菌」です。この細菌は、私たちの皮膚や鼻の中、喉などにも普段から存在している常在菌の一種で、通常は問題を起こしません。しかし、何らかのきっかけで体の抵抗力が弱まったり、目に細菌が侵入しやすい状況になったりすると、まぶたの腺に感染し、炎症を引き起こすのです。具体的な感染の場所によって、麦粒腫は二つのタイプに分けられます。一つは「外麦粒腫」で、まつ毛の毛根や、その周囲にある汗を出す腺(ツァイス腺やモル腺)に細菌が感染して起こります。まぶたの縁に近い部分が赤く腫れ、痛みも比較的強いのが特徴です。もう一つは「内麦粒腫」で、まぶたの裏側にある脂を出すマイボーム腺に細菌が感染して起こります。外麦粒腫に比べて、やや深い部分で炎症が起こるため、腫れや痛みがまぶた全体に広がりやすい傾向があります。これらの麦粒腫が起こりやすくなる誘因としては、まず、不衛生な手で目をこすったり、触ったりすることが挙げられます。手に付着した細菌が、直接目に侵入する原因となります。また、コンタクトレンズの不適切な使用(洗浄不足や長時間の装用など)も、目に細菌が繁殖しやすくなるため、麦粒腫のリスクを高めます。アイメイクの落とし残しや、古い化粧品の使用も、マイボーム腺の詰まりや細菌感染を引き起こす可能性があります。さらに、疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏りなどによって体の免疫力が低下していると、普段なら抑え込めるはずの細菌にも感染しやすくなります。糖尿病などの基礎疾患がある方も、感染に対する抵抗力が弱いため、麦粒腫にかかりやすいと言われています。これらの原因を理解し、日頃から予防を心がけることが大切です。
麦粒腫(ものもらい)とは?その主な原因