生牡蠣や加熱不十分な肉、古いお弁当などを食べた後、急な腹痛や下痢、嘔吐、発熱といった症状が現れたら、それは「食中毒」かもしれません。食中毒は、細菌やウイルス、あるいは自然毒などが付着した食品を摂取することで起こる健康被害の総称です。原因となる病原体や毒素によって、潜伏期間や症状の現れ方が異なります。もし、食中毒が疑われる症状が出た場合、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。まず、症状が比較的軽い場合や、かかりつけ医がいる場合は、内科を受診するのが一般的です。内科医は、食べたものや潜伏期間、症状の状況などを詳しく聞き取り、食中毒の可能性を判断します。必要に応じて、便培養検査などを行い、原因菌を特定しようとします。治療としては、主に脱水症状を防ぐための水分と電解質の補給、そして安静が基本となります。整腸剤や、場合によっては抗菌薬(細菌性食中毒の場合)が処方されることもあります。自己判断で下痢止めを服用するのは、原因菌や毒素を体内に留めてしまう可能性があるため、避けるべきです。特に、血便が出ている場合や、O-157などの腸管出血性大腸菌感染症が疑われる場合は、下痢止めは禁忌とされています。症状が重い場合、例えば、激しい嘔吐や下痢で水分も全く摂れない、ぐったりしている、高熱が続く、血便がひどい、あるいは神経症状(手足のしびれや麻痺、呼吸困難など)が現れた場合は、消化器内科や感染症科のある総合病院、あるいは救急外来を受診する必要があります。特に、乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方は、食中毒が重症化しやすく、脱水症状も急速に進行することがあるため、早めの対応が不可欠です。また、同じものを食べた複数の人が同様の症状を訴えている場合は、集団食中毒の可能性も考えられるため、速やかに保健所に連絡することも重要です。食中毒は、適切な治療と水分補給で多くは回復しますが、油断せずに、気になる症状があれば医療機関を受診するようにしましょう。