夏の暑さで食欲が落ち、気分も悪い…。そんな時でも、体に必要な栄養素を補給し、体調を整えるためには、食事の工夫が大切です。無理なく食べられて、かつ暑さ対策にもなるような食事のポイントをご紹介します。まず、食欲がない時は、消化が良く、胃腸に負担をかけにくいものを選びましょう。冷たい麺類(そうめん、冷やしうどん、そばなど)は、喉越しが良く食べやすいですが、炭水化物に偏りがちなので注意が必要です。薬味(ネギ、生姜、ミョウガ、シソなど)をたっぷり添えたり、鶏むね肉や卵、豆腐といったタンパク質源を一緒に摂ったりすると、栄養バランスが整いやすくなります。また、ビタミンやミネラルが豊富な夏野菜(トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、オクラなど)も積極的に取り入れましょう。これらの野菜は、水分も多く含んでいるため、水分補給にも役立ちます。食欲がない時は、無理に固形物を食べる必要はありません。野菜や果物を使ったスムージーや、冷たいスープ(ガスパチョやビシソワーズなど)なども、栄養と水分を同時に補給できるためおすすめです。梅干しやレモン、酢といった酸味のあるものは、唾液や胃酸の分泌を促し、食欲を増進させる効果が期待できます。ただし、胃腸が弱っている時は刺激になることもあるため、少量から試してみましょう。また、発汗によって失われやすいカリウム(バナナ、アボカド、ほうれん草、海藻類などに多く含まれる)や、疲労回復に役立つビタミンB群(豚肉、うなぎ、大豆製品、玄米などに多く含まれる)も意識して摂取したい栄養素です。香辛料(カレー粉、唐辛子など)は、食欲を刺激する効果がありますが、摂りすぎると胃腸に負担をかけるため、適度にしましょう。そして何よりも、こまめな水分補給を忘れずに行うことが大切です。食事からも水分は摂取できますが、それだけでは不十分なことが多いです。食事の際は、一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ、何回かに分けて食べる「分食」も、胃腸への負担を軽減するのに有効です。自分の体調と相談しながら、無理なく栄養を摂るように心がけましょう。
食欲がない時でも摂りたい!暑さ対策の食事