大人の喉に赤い斑点や水ぶくれ(水疱)のようなものができた場合、それは「手足口病」や「ヘルパンギーナ」といった、主に夏場に子どもたちの間で流行するウイルス感染症の可能性も考えられます。これらの病気は、エンテロウイルス属のウイルス(コクサッキーウイルスやエンテロウイルス71型など)によって引き起こされ、大人も感染し、発症することがあります。まず、手足口病は、その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に水疱性の発疹が現れるのが特徴です。口の中の発疹は、舌や頬の粘膜、歯茎、そして喉の奥(軟口蓋や口蓋垂の周辺)にもできることがあり、これが赤い斑点や痛みを伴う口内炎として認識されます。発熱は、軽微なこともあれば、三十八度程度の熱が出ることもあります。手足の発疹は、かゆみや痛みを伴うこともあれば、伴わないこともあります。次に、ヘルパンギーナは、突然の高熱と、喉の奥(主に口蓋垂の周辺や扁桃腺のあたり)にできる小さな赤い水疱や、それが破れた後の浅い潰瘍(口内炎)が特徴的な症状です。この喉の水疱や潰瘍は非常に痛みが強く、食事や水分摂取が困難になることがあります。手足への発疹は通常見られません。大人がこれらの病気にかかった場合、一般的に子どもよりも症状が重くなる傾向があると言われています。高熱が続いたり、喉の痛みが激しかったり、頭痛や関節痛、筋肉痛といった全身症状が強く現れたりすることがあります。特に、口の中の痛みがひどく、食事が摂れない状態が続くと、脱水症状を起こす危険性もあるため注意が必要です。これらのウイルス感染症には、特効薬(抗ウイルス薬)はなく、治療は基本的に、症状を和らげるための対症療法(解熱鎮痛剤やうがい薬など)と、安静、水分補給が中心となります。もし、高熱とともに喉の奥に赤い斑点や水疱が見られ、手足にも発疹がある、あるいは喉の痛みが非常に強いといった場合は、手足口病やヘルパンギーナの可能性も考え、医療機関(内科や耳鼻咽喉科など)を受診し、適切な診断とアドバイスを受けるようにしましょう。
手足口病やヘルパンギーナも?大人の喉の粘膜疹