指を切った際に、特に注意しなければならない感染症の一つが「破傷風」です。破傷風は、重症化すると命に関わる危険性があるため、正しい知識を持ち、適切な対応をすることが重要です。破傷風は、破傷風菌という細菌が、傷口から体内に侵入することで発症します。この破傷風菌は、土壌や動物の糞便中、あるいは錆びた金属の表面などに広く存在しており、酸素のない環境を好む嫌気性菌です。そのため、釘やガラス片、金属片などで深く刺したような傷や、泥や砂などで汚染された傷は、特に破傷風菌が侵入・増殖しやすい環境となります。包丁やカッターナイフで切った比較的きれいな傷でも、リスクが全くないわけではありません。破傷風菌が体内で増殖すると、強力な神経毒素(テタノスパスミン)を産生します。この毒素が神経系に作用し、筋肉の異常な収縮やけいれんを引き起こします。初期症状としては、口が開きにくい(開口障害)、首筋が張る、顔がこわばるといったものがあり、進行すると、背中が弓なりに反り返るような全身のけいれん(後弓反張)や、呼吸筋の麻痺による呼吸困難などを起こし、死に至ることもあります。破傷風の予防には、破傷風トキソイドワクチンが非常に有効です。日本では、DPT-IPV(四種混合)ワクチンやDT(二種混合)ワクチンに含まれており、乳幼児期に定期接種が行われています。しかし、ワクチンの効果は時間とともに低下するため、最終接種から10年以上経過している場合などは、免疫が不十分になっている可能性があります。そのため、指を切った場合は、傷の深さや汚染の程度、そして本人のワクチン接種歴などを考慮し、医師が必要と判断すれば、破傷風トキソイドの追加接種が行われます。もし、ワクチン接種歴が不明であったり、最後に接種してから長期間経過していたり、あるいは傷が非常に汚れていてリスクが高いと判断されたりした場合には、破傷風トキソイドの接種と同時に、抗破傷風人免疫グロブリン(破傷風菌の毒素を中和する抗体)の投与が検討されることもあります。