毎日のアイメイクは、目元を華やかに見せてくれますが、そのメイクが不適切だったり、クレンジングが不十分だったりすると、麦粒腫(ものもらい)の原因となることがあるのをご存知でしょうか。特に、まつ毛の生え際やまぶたの縁は、麦粒腫ができやすい場所であり、アイメイクとの関連には注意が必要です。アイシャドウやマスカラ、アイライナー、アイプチといったアイメイク用品には、様々な成分が含まれており、また、使用する際のブラシやチップ、指などには細菌が付着している可能性があります。これらの化粧品が、まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂を出す腺)の出口を塞いでしまったり、あるいはまつ毛の毛根やその周囲の汗腺に細菌とともに侵入したりすることで、炎症を引き起こし、麦粒腫を発症させることがあります。また、アイメイクをしっかりと落としきれていないと、化粧品の残りカスや皮脂、汚れなどが毛穴やマイボーム腺に詰まり、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。これが、麦粒腫の直接的な原因となるのです。特に、ウォータープルーフのマスカラやアイライナーは、通常のクレンジングでは落ちにくく、無理にこすって落とそうとすると、まぶたのデリケートな皮膚を傷つけてしまうこともあります。アイメイクによる麦粒腫を予防するためには、まず、メイクをする際には、清潔なブラシやチップを使用し、化粧品の使用期限を守り、古いものは使わないようにしましょう。また、他人との化粧品の共用は避けるべきです。そして、メイクを落とす際には、専用のアイメイクリムーバーなどを使って、優しく、かつ丁寧に、メイク残りがないようにしっかりとクレンジングすることが重要です。ゴシゴシと強くこすらず、コットンなどにリムーバーを含ませて、しばらくメイクと馴染ませてから、そっと拭き取るようにしましょう。もし、麦粒腫ができてしまった場合は、症状が悪化するのを防ぐため、治るまではアイメイクは控えるのが賢明です。日頃からの正しいメイク習慣と丁寧なクレンジングが、健やかな目元を保ち、麦粒腫の予防に繋がります。
アイメイクの落とし残しも麦粒腫の一因?