麦粒腫(ものもらい)の直接的な原因は、細菌による感染です。そして、その「主犯」とも言えるのが、「黄色ブドウ球菌」という種類の細菌です。この黄色ブドウ球菌は、決して珍しい細菌ではなく、私たちの身の回りの環境や、健康な人の皮膚表面、鼻腔内、咽頭などにも普通に存在している常在菌の一種です。通常、体の免疫機能が正常に働いていれば、これらの常在菌がいても特に問題を起こすことはありません。しかし、何らかの理由で体の抵抗力が弱まったり、皮膚のバリア機能が低下したりすると、黄色ブドウ球菌がまぶたにある分泌腺(汗腺やマイボーム腺)や毛穴に侵入し、そこで増殖して炎症を引き起こします。これが麦粒腫の発症メカニズムです。黄色ブドウ球菌以外にも、表皮ブドウ球菌などの他の細菌が原因となることもありますが、多くは黄色ブドウ球菌によるものとされています。では、どのような時に黄色ブドウ球菌に感染しやすくなるのでしょうか。まず、最も多いのは、汚れた手で目をこすったり、触ったりすることです。手に付着した細菌が、直接まぶたの腺や毛穴に入り込むのです。また、コンタクトレンズの不適切な使用もリスクを高めます。レンズの洗浄が不十分だったり、長時間の装用で目に負担がかかったりすると、細菌が繁殖しやすくなります。アイメイク用品(マスカラやアイライナーなど)の共用や、古い化粧品の使用も、細菌感染の原因となることがあります。さらに、ささくれや小さな傷、あるいはまつ毛が抜けた後の毛穴なども、細菌の侵入口となり得ます。そして、体の免疫力が低下している時、例えば、疲労やストレスが溜まっている時、睡眠不足が続いている時、風邪をひいている時などは、普段なら抑え込めるはずの細菌にも感染しやすくなります。糖尿病などの基礎疾患がある方も、感染に対する抵抗力が弱いため注意が必要です。このように、麦粒腫は、私たちの身近にいる細菌と、体の状態や生活習慣が複雑に関わり合って発症すると言えるでしょう。