心房細動の治療法の中で、心房細動そのものを停止させ、心臓の拍動を正常な洞調律(規則正しいリズム)に戻し、それを維持することを目指す治療法を「リズムコントロール療法」と呼びます。この治療法は、特に心房細動による動悸や息切れといった自覚症状が強い患者さんや、レートコントロール療法だけでは心機能の改善が不十分な患者さん、あるいは比較的若年で心房細動を発症した患者さんなどに考慮されます。リズムコントロール療法には、主に薬物療法と非薬物療法(カテーテルアブレーションや外科的治療)があります。薬物療法としては、「抗不整脈薬」が用いられます。抗不整脈薬には様々な種類があり、心房の電気的な興奮を抑えたり、異常な電気信号の伝達を遮断したりすることで、心房細動を停止させたり、再発を予防したりする効果が期待できます。しかし、抗不整脈薬は、効果に個人差があり、また、催不整脈作用(新た別の不整脈を引き起こす副作用)や、他の臓器への副作用(甲状腺機能異常や肺線維症、肝機能障害など)が現れる可能性もあるため、医師の慎重な判断のもとで使用されます。薬剤の種類や投与量は、患者さんの状態や心機能、腎機能、併用薬などを考慮して選択されます。非薬物療法として近年注目されているのが、「カテーテルアブレーション治療」です。これは、足の付け根などから細いカテーテル(管)を心臓内に挿入し、心房細動の原因となっている異常な電気信号の発生源(主に肺静脈の付け根あたり)を高周波電流などで焼灼(しょうしゃく)したり、冷凍凝固させたりすることで、心房細動を根治または抑制する治療法です。特に、発作性心房細動に対して高い有効性が示されており、薬物療法で効果が得られない場合や、副作用で薬が使えない場合、あるいはより根治的な治療を望む場合に選択されます。外科的治療(メイズ手術など)は、心臓の他の手術(例えば、弁膜症手術など)と同時に行われることが多く、心房細動の原因となる部分を切除したり隔離したりします。リズムコントロール療法によって洞調律が維持できれば、症状の改善やQOLの向上が期待できますが、治療後も脳梗塞のリスクが残る場合は、抗凝固療法は継続する必要があります。
正常なリズムに戻すリズムコントロール療法