料理中や作業中に、うっかり指を切ってしまった…。そんな時、血がなかなか止まらなかったり、傷が深かったりすると、「どこの病院の何科に行けばいいのだろう?」と慌ててしまうかもしれません。指を切った場合にまず受診を検討すべき診療科は、外科または整形外科です。これらの科では、傷の深さや大きさ、汚染の程度などを評価し、適切な洗浄や消毒、必要であれば縫合処置、そして破傷風トキソイドの注射(予防接種の状況による)などを行います。特に、傷が深く、出血が多い、あるいは神経や腱、骨にまで達している可能性がある場合は、専門的な処置が必要となるため、これらの科の受診が推奨されます。また、皮膚科も選択肢の一つです。傷が比較的浅く、皮膚表面の損傷が主な場合は、皮膚科でも対応可能なことがあります。皮膚科では、傷の処置に加え、感染予防のための抗菌薬の処方や、傷跡が残りにくくするためのアドバイスなども受けられます。もし、切ったのが指先で、爪も一緒に損傷しているような場合は、整形外科の中でも手の外科を専門とする医師や、形成外科の受診も考慮すると良いでしょう。形成外科医は、傷をきれいに治すことを専門としており、機能面だけでなく整容面も考慮した治療を行ってくれます。休日や夜間などで上記の専門科が受診できない場合は、救急外来を受診するという選択肢もあります。救急外来では、初期の応急処置や、専門科への紹介の判断などを行ってくれます。重要なのは、指を切った傷は、見た目以上に深かったり、細菌感染のリスクが高かったりするため、自己判断で放置しないことです。特に、傷口が汚れている場合や、錆びたもので切った場合、あるいは動物に噛まれたり引っ掻かれたりしてできた傷の場合は、感染症のリスクが高いため、必ず医療機関を受診し、医師の指示を仰ぐようにしましょう。