「風邪は治ったはずなのに、咳だけがいつまでも続く」「夜中や明け方に咳き込んで目が覚める」「会話中や運動後、冷たい空気を吸った時などに咳が出やすい」――もし、このような症状が数週間以上続いている場合、それは単なる風邪の後の咳ではなく、「咳喘息(せきぜんそく)」かもしれません。咳喘息は、気管支喘息の一歩手前の状態とも言われ、気道の慢性的な炎症によって、様々な刺激に対して気道が過敏になり、咳の発作が起こりやすくなる病気です。一般的な気管支喘息と異なり、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい:呼吸時の異常な音)や呼吸困難は伴わないのが特徴で、主な症状は「咳」のみです。この咳は、乾いた咳(痰の絡まない咳)であることが多く、一度出始めると止まりにくく、時には激しく咳き込んで嘔吐してしまうこともあります。風邪の場合、咳は通常1~2週間程度で軽快しますが、咳喘息の場合は3週間以上、時には数ヶ月にわたって咳が続くことがあります。また、風邪薬や咳止めを飲んでもなかなか効果が見られないのも咳喘息の特徴の一つです。咳喘息の原因はまだ完全には解明されていませんが、アレルギー体質の人に起こりやすいとされており、ダニやハウスダスト、花粉、ペットの毛、カビといったアレルゲンや、タバコの煙、排気ガス、香水、気温の変化、ストレス、運動などが咳の誘因となることがあります。風邪やインフルエンザなどの気道感染症をきっかけに発症することも少なくありません。咳喘息を放置すると、本格的な気管支喘息に移行する可能性もあるため、長引く咳に悩んでいる場合は、自己判断せずに呼吸器内科やアレルギー科などの専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。