熱がないのに喉の奥に水ぶくれのようなものができる場合、アレルギー反応が関与している可能性も考慮に入れる必要があります。特定のアレルゲン(アレルギーの原因物質)に接触することで、喉の粘膜に炎症や腫れが生じ、それが水ぶくれのように見えることがあるのです。代表的なものに「口腔アレルギー症候群(OAS:Oral Allergy Syndrome)」があります。これは、特定の果物や野菜、ナッツ類などを食べた直後から数分以内に、口の中や唇、喉にかゆみ、ピリピリ感、腫れ、イガイガ感、水ぶくれ様の膨らみなどが現れるアレルギー反応です。原因となる食物に含まれるアレルゲンタンパク質と、花粉症のアレルゲンタンパク質が似ているために起こる交差反応が関与していることが多く、例えば、カバノキ花粉症の人はリンゴやモモ、サクランボなどで、イネ科花粉症の人はメロンやスイカ、トマトなどで症状が出やすいとされています。OASの症状は、通常は食後短時間で軽快することが多いですが、稀に喉の腫れが強くなり呼吸困難を引き起こすアナフィラキシーショックに至ることもあるため、注意が必要です。また、食物アレルギーだけでなく、ハウスダストやダニ、カビ、ペットのフケといった吸入性アレルゲンに対するアレルギー反応が、慢性的な喉の炎症やリンパ濾胞の腫れを引き起こし、それが水ぶくれのように感じられることもあります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による後鼻漏(鼻水が喉に流れ込むこと)が、喉を刺激し続けることも一因となり得ます。アレルギーが疑われる場合は、耳鼻咽喉科やアレルギー科で相談し、必要に応じてアレルギー検査(血液検査や皮膚テストなど)を受けることが推奨されます。アレルギー検査によって原因アレルゲンが特定できれば、そのアレルゲンを避けること(食物なら摂取しない、吸入性なら掃除や空気清浄機の使用など)が最も効果的な予防策となります。症状に応じて、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服、点鼻薬などが処方されることもあります。熱のない喉の不調が続く場合は、アレルギーの可能性も視野に入れて専門医に相談してみましょう。
喉の水ぶくれとアレルギーの関連性について