エアコン病(クーラー病)が引き起こす様々な不調の背景には、「自律神経の乱れ」が深く関わっています。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸、体温、血圧、心拍、消化、代謝、発汗といった生命維持に必要な機能を自動的にコントロールしている非常に重要な神経系です。この自律神経には、主に活動時や緊張時に働く「交感神経」と、休息時やリラックス時に働く「副交感神経」の二種類があり、これらが互いにバランスを取りながら体の状態を調節しています。しかし、夏の暑い屋外と冷房の効いた涼しい室内との間を頻繁に行き来したり、あるいは冷房の効いた部屋に長時間いたりすると、体はこの急激な温度変化に対応するために、自律神経を過剰に働かせなければなりません。特に、体温調節中枢は、外気温と体温の差が大きいほど、その調節に大きなエネルギーを費やします。このような状況が続くと、自律神経のスイッチングがうまくいかなくなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです。例えば、体が冷えすぎると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血行が悪くなります。その結果、手足の冷えや肩こり、頭痛、筋肉痛などが起こりやすくなります。また、血行不良は内臓の働きも低下させ、食欲不振や消化不良、下痢、便秘といった消化器症状を引き起こすこともあります。さらに、自律神経の乱れは、ホルモンバランスや免疫機能にも影響を与えます。免疫力が低下すると、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりすることもあります。そして、精神面にも影響が現れ、イライラ感や不安感、気分の落ち込み、不眠、集中力の低下といった症状が見られることもあります。このように、エアコン病の様々な症状は、自律神経の乱れという体の根本的な調節機能の不調が原因となって現れるのです。