夏の厳しい暑さは、私たちの体に様々な不調を引き起こす可能性があります。気分が悪くなったり、頭痛がしたり、食欲がなくなったり…。これらの「暑さバテ」や熱中症を予防するためには、日頃からの生活習慣を見直すことが非常に重要です。どのような点に気をつければ良いのでしょうか。まず、最も基本的なのは、こまめな水分と塩分の補給です。喉が渇く前に、意識して水分を摂るようにしましょう。特に、屋外での活動や運動時には、スポーツドリンクや経口補水液などで、汗とともに失われる塩分(電解質)も一緒に補給することが大切です。次に、暑さを避ける工夫です。日中の気温が高い時間帯(午前10時から午後2時頃)の外出はできるだけ避け、やむを得ず外出する際は、日傘や帽子を使用し、日陰を選んで歩くようにしましょう。通気性の良い、吸湿性・速乾性に優れた素材の服装を選ぶことも大切です。室内では、エアコンや扇風機を適切に使用し、室温や湿度を快適な状態に保ちます。我慢せずに、積極的に冷房を使いましょう。ただし、冷やしすぎは自律神経の乱れを招くため、設定温度は28度程度を目安にし、冷気が直接体に当たらないように注意します。また、バランスの取れた食事を心がけることも重要です。夏場は食欲が落ちやすいため、そうめんなどの炭水化物に偏りがちですが、タンパク質(肉、魚、大豆製品など)やビタミン、ミネラル(野菜や果物など)もバランス良く摂取し、夏バテしにくい体を作りましょう。特に、疲労回復に役立つビタミンB群や、抗酸化作用のあるビタミンCなどを意識して摂ると良いでしょう。そして、質の高い睡眠を確保することも大切です。寝苦しい夜は、エアコンや寝具を工夫し、快適な睡眠環境を整えましょう。睡眠不足は、体力の低下や自律神経の乱れに繋がり、暑さに対する抵抗力を弱めます。日頃から、これらの生活習慣を意識し、継続していくことが、暑い夏を元気に乗り切るための鍵となります。