「会議の前になると必ずお腹が痛くなって下痢をする」「電車に乗ると急に便意をもよおしてトイレに駆け込みたくなる」…。このような、精神的なストレスや緊張が引き金となって、下痢や便秘、腹痛といったお腹の不調を繰り返す場合、それは「過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)」かもしれません。IBSは、大腸カメラなどの検査をしても、明らかな炎症や潰瘍といった器質的な異常が見つからないにもかかわらず、腹部の不快な症状が慢性的に続く機能性の消化管疾患です。その発症には、ストレスや不安、不規則な生活習慣、腸内環境の乱れ、そして腸の知覚過敏や運動異常などが複雑に関与していると考えられています。IBSの症状のタイプは、主に下痢型、便秘型、そして下痢と便秘を繰り返す混合型、その他(腹部膨満感など)に分けられます。下痢型IBSでは、特にストレスを感じた時や、通勤・通学中、試験前といった特定の状況下で、急な便意とともに水様便や軟便が頻繁に出るのが特徴です。腹痛を伴うことも多く、排便すると一時的に症状が和らぐこともあります。このようなIBSの症状に悩んでいる場合、相談先としては、まず消化器内科が挙げられます。消化器内科医は、問診や必要な検査(大腸カメラなど)を行い、他の器質的な疾患(例えば、炎症性腸疾患や大腸がんなど)を除外した上で、IBSの診断を行います。治療としては、まず生活習慣の改善指導(規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレスマネジメントなど)が行われます。食事療法としては、低FODMAP(フォドマップ)食といって、特定の糖質(発酵性のオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)の摂取を制限する食事法が有効な場合があります。薬物療法としては、腸の運動を調整する薬、整腸剤、下痢止め、便秘薬、あるいは症状によっては抗不安薬や抗うつ薬などが、医師の判断によって用いられます。また、心療内科も、IBSの治療において重要な役割を果たすことがあります。特に、ストレスや不安感が強く、精神的な要因が症状に大きく影響していると考えられる場合には、カウンセリングや精神療法、リラクセーション法などを通じて、心身両面からのアプローチが行われます。
ストレス性の下痢過敏性腸症候群(IBS)の相談先