体の片側にピリピリとした痛みが走り、数日後にその部分に赤い発疹や水ぶくれ(水疱)が現れる…。これは「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」の典型的な症状かもしれません。帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスが、体内に潜伏していた後に再活性化することで発症する皮膚の病気です。放置すると、痛みが長引いたり(帯状疱疹後神経痛)、合併症を引き起こしたりする可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。では、この帯状疱疹が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、皮膚科が挙げられます。皮膚科医は、皮膚や粘膜の病気全般を専門としており、帯状疱疹の診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どのような症状があるか、過去に水痘にかかったことがあるかなど)や視診(発疹の分布や性状、水疱の有無など)を行い、帯状疱疹であるかどうかを判断します。多くの場合、臨床症状から診断がつきますが、必要に応じて、水疱の内容物や皮膚の一部を採取し、ウイルス検査(抗原検査やPCR検査など)を行うこともあります。治療としては、主に抗ウイルス薬の飲み薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなど)が用いられ、ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎ、治癒までの期間を短縮する効果があります。また、痛みが強い場合には鎮痛剤、細菌による二次感染を予防・治療するために抗菌薬の塗り薬や飲み薬が処方されることもあります。また、内科やかかりつけ医も、帯状疱疹の初期対応を行ってくれることがあります。特に、発熱や全身倦怠感といった全身症状が強い場合や、まずは身近な医師に相談したいという場合には、内科を受診するのも良いでしょう。ただし、皮膚症状が顕著である場合は、最終的には皮膚科での専門的な診断と治療が推奨されます。自己判断せずに、まずは専門医の診察を受けるようにしましょう。
帯状疱疹かも?最初に相談すべき診療科