耳掃除のやりすぎが原因で引き起こされる代表的な耳のトラブルの一つに、「外耳道炎(がいじどうえん)」があります。外耳道炎は、耳の穴(外耳道)の皮膚に炎症が起こる病気で、強いかゆみや痛み、耳だれといった不快な症状が現れます。なぜ耳掃除のしすぎが外耳道炎を招くのでしょうか。私たちの外耳道の皮膚は、非常に薄くデリケートで、外部からの刺激に弱いという特徴があります。耳掃除の際に、綿棒や耳かきでゴシゴシと強くこすったり、頻繁に掃除したりすると、このデリケートな皮膚を傷つけてしまいます。また、耳垢には、外耳道の皮膚を保護し、潤いを保ち、細菌や真菌の侵入を防ぐといった自浄作用がありますが、耳掃除をしすぎて耳垢を完全に取り除いてしまうと、このバリア機能が低下し、皮膚が乾燥しやすくなったり、刺激に弱くなったりします。このようにしてできた皮膚の小さな傷や、バリア機能が低下した皮膚から、細菌(主に黄色ブドウ球菌や緑膿菌など)や真菌(カビの一種であるアスペルギルスなど)が侵入し、増殖することで、炎症が起こり、外耳道炎が発症するのです。外耳道炎の主な症状は、まず強いかゆみです。炎症によって知覚神経が刺激され、我慢できないほどのかゆみが生じることがあります。そして、炎症が進行すると、耳の痛み(特に耳を引っ張ったり、耳の入り口を押したりすると痛むことが多い)、耳だれ(黄色や白色、時には緑色の液体が耳から出てくる)、耳の詰まり感、聞こえにくさといった症状が現れます。外耳道炎を予防するためには、耳掃除のしすぎを避け、正しい方法で行うことが最も重要です。もし、耳にかゆみや痛み、耳だれといった症状が現れた場合は、自己判断でさらに耳掃除をしたり、市販の点耳薬を使用したりせず、速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。医師は、外耳道の状態を診察し、適切な洗浄や消毒、そして抗菌薬や抗真菌薬、ステロイド薬などの点耳薬を処方してくれます。
耳掃除しすぎで外耳道炎にかゆみや痛みの原因