夏になるとよく耳にする「クーラー病(冷房病)」という言葉。これは正式な病名ではありませんが、エアコンの効いた環境に長時間いることで起こる様々な体調不良の総称で、その背景には自律神経の乱れが深く関わっています。クーラー病の主な症状としては、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、腰痛、手足の冷え、むくみ、食欲不振、便秘や下痢、腹痛、頻尿、生理不順、不眠、イライラ感、集中力の低下などが挙げられます。これらの症状は、まさに自律神経失調症の症状と重なる部分が多く、クーラー病は「夏型自律神経失調症」とも言える状態なのです。では、なぜエアコンがクーラー病を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムは、これまで述べてきた自律神経の乱れと共通しています。まず、暑い屋外と冷房の効いた涼しい室内との急激な温度差です。私たちの体は、この温度差に対応するために自律神経を頻繁に働かせますが、その差が大きいほど体への負担は増し、自律神経が疲弊してしまいます。特に、交感神経が過剰に働き、血管が収縮した状態が続くと、血行が悪くなり、様々な不調が現れます。次に、体の冷えすぎです。エアコンの冷気に長時間さらされると、体が芯から冷えてしまい、体温調節機能が低下します。すると、自律神経は常に体温を上げようと緊張状態になり、バランスを崩しやすくなります。また、汗をかく機会が減ることも問題です。本来、汗をかくことは重要な体温調節機能の一つですが、エアコンの効いた快適な環境に慣れてしまうと、汗腺の働きが鈍くなり、いざ暑い場所に出た時にうまく汗をかけず、体内に熱がこもりやすくなります。これも自律神経の調節能力の低下に繋がります。クーラー病を予防・改善するためには、エアコンの設定温度を適切に保つ(外気温との差を5℃以内、室温25~28℃目安)、エアコンの風に直接当たらない、除湿機能を活用する、定期的に換気するといったエアコンの賢い使い方を実践することが基本です。それに加えて、体を温める食事や飲み物を摂る、適度な運動をする、質の高い睡眠をとる、ストレスを溜めないといった、自律神経を整えるための生活習慣を心がけることが重要です。もし、クーラー病のような症状が続く場合は、我慢せずに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。
エアコン冷えが招く「クーラー病」自律神経との深い関係