「また、ものもらいができてしまった…」と、麦粒腫(ものもらい)の再発に悩まされている方もいるかもしれません。一度治っても、しばらくするとまた同じような場所にできてしまうのは、なぜなのでしょうか。麦粒腫を繰り返す背景には、個人の体質や、日々の生活習慣が大きく関わっていると考えられます。まず、体質的な要因としては、皮脂の分泌が多い脂性肌の人や、汗をかきやすい人は、まぶたの毛穴やマイボーム腺が詰まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境になりやすいため、麦粒腫を繰り返しやすい傾向があると言われています。また、アレルギー体質で目がかゆくなりやすく、頻繁に目をこする癖がある人も、細菌感染のリスクが高まります。免疫力が低下しやすい体質の人も、注意が必要です。次に、生活習慣の乱れも、麦粒腫の再発に大きく影響します。不規則な生活や睡眠不足、慢性的な疲労、精神的なストレスは、体の免疫力を低下させ、細菌に対する抵抗力を弱めます。その結果、普段なら抑え込めるはずの細菌にも感染しやすくなり、麦粒腫が再発しやすくなるのです。食生活の偏りも関係しています。脂っこいものや甘いものの摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にし、毛穴を詰まらせる原因となることがあります。また、ビタミン不足は、皮膚や粘膜の健康を損ない、バリア機能を低下させる可能性があります。コンタクトレンズの不適切な使用も、再発の大きな原因の一つです。レンズの洗浄・消毒を怠ったり、装用時間を守らなかったり、あるいは汚れた手でレンズを取り扱ったりすると、目に細菌が侵入しやすくなります。アイメイクの習慣も影響します。化粧品が毛穴やマイボーム腺を塞いだり、メイク道具に付着した細菌が感染の原因となったりすることがあります。メイク残しがないように、丁寧なクレンジングを心がけることが大切です。これらのように、麦粒腫を繰り返す背景には、様々な要因が考えられます。もし、頻繁に再発する場合は、眼科医に相談し、原因を特定してもらうとともに、生活習慣の見直しや、適切な予防策について指導を受けることが重要です。
麦粒腫を繰り返すのはなぜ?体質と生活習慣