エアコンによる冷えが自律神経を乱すメカニズム
夏の暑い日、エアコンの効いた涼しい室内は快適ですが、その一方で「エアコンの冷えで体調を崩した」「なんだか体がだるい」といった経験を持つ方も少なくないでしょう。実は、このエアコンによる体の冷えは、私たちの健康をコントロールする上で非常に重要な役割を担う「自律神経」のバランスを乱す大きな原因の一つとなり得るのです。自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経から成り立っており、互いにバランスを取りながら、呼吸、体温、血圧、心拍、消化、代謝といった生命維持に不可欠な機能を24時間体制で調整しています。暑い屋外から急に冷房の効いた寒い室内に入ると、体は急激な温度変化に対応しようとします。この時、体温を維持しようとして交感神経が活発に働き、血管を収縮させて熱の放散を防ごうとします。しかし、長時間寒い環境に身を置いたり、冷えすぎた室内にいたりすると、この交感神経の緊張状態が持続し、副交感神経との切り替えがうまくいかなくなります。その結果、自律神経全体のバランスが崩れてしまうのです。また、私たちの体は本来、暑い時には汗をかいて体温を下げ、寒い時には震えて熱を産生するといった自然な体温調節機能を持っていますが、エアコンに頼りすぎると、この機能が十分に働かなくなり、自律神経の調整能力そのものが低下してしまう可能性も指摘されています。特に、オフィスなどで一日中エアコンの風にさらされているような環境では、体が常に冷えに抵抗しようとして緊張状態が続き、気づかないうちに自律神経の乱れが進行していることがあります。この自律神経の乱れは、冷え性、肩こり、頭痛、だるさ、食欲不振、便秘や下痢、不眠、イライラ、集中力の低下など、実に様々な心身の不調を引き起こす原因となるのです。