食中毒が疑われるつらい症状が現れた時、一般的な内科と、より専門的な消化器内科、どちらを受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、一般的な内科は、風邪やインフルエンザといった急性の感染症から、生活習慣病、そして食中毒のような消化器系の急性疾患まで、幅広い内科領域の病気を診療します。比較的症状が軽い食中毒の場合や、かかりつけ医として普段から診てもらっている場合には、まず内科を受診するのが良いでしょう。内科医は、問診や診察を通じて、食中毒の可能性を判断し、整腸剤や水分補給の指示といった対症療法を行います。また、必要に応じて血液検査や便培養検査などを行い、原因菌を特定しようとします。もし、症状が重い場合や、専門的な検査・治療が必要と判断された場合には、消化器内科などの専門科へ紹介してくれます。一方、消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸といった消化管の病気を専門とする診療科です。食中毒の症状が特に強い場合(例えば、激しい腹痛、頻回の下痢や嘔吐、高熱、血便など)、あるいは脱水症状が顕著な場合、そして過去に消化器系の病気をしたことがある方などは、消化器内科の受診が推奨されます。消化器内科では、より詳細な問診や診察に加え、必要に応じて内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)や画像検査(CTなど)を行い、他の重篤な消化器疾患(例えば、炎症性腸疾患や大腸憩室炎、虚血性腸炎など)との鑑別診断を行います。また、食中毒の原因菌が特定された場合には、その菌に合わせた適切な抗菌薬の選択など、より専門的な治療が行われます。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、症状の程度を考えてみましょう。比較的軽症で、まずは相談したいという場合は内科。症状が重い、血便がある、あるいは専門的な検査が必要そうであれば消化器内科、という大まかな目安があります。判断に困るようであれば、かかりつけ医に相談するのが良いでしょう。
内科?消化器内科?食中毒の受診先の選び方